サイドレイズの良くある悩み
・重量が全然あつかえない
・僧帽筋に効いてしまって三角筋に効かない
・フォームが分からない
まず最も多い悩みが
『重量が全くあつかえず成長できているか不安』といった悩みです。
結論から申し上げます
サイドレイズは軽くて大丈夫です!
軽くても大丈夫というか自分に合っていない重さでのサイドレイズは、効率がとても悪いです。
その理由を詳しく解説していきます。
サイドレイズとは
サイドレイズは、主に肩の筋肉の横側。三角筋中部を鍛えることの出来る種目です。
三角筋は前部、中部、後部の三つの筋肉によって出来ています。実は上半身の筋肉の中では最も体積が大きく、鍛え上げることで様々なメリットがあります。
・基礎代謝が上がる
これは体積の大きな筋肉なので当然のメリットです。
・なで肩解消
三角筋を鍛えることでなで肩を解消し、綺麗な逆三角形の体型を目指せます。
・腕にメリハリができカッコいい腕を作れる
肩を鍛えることで腕に凹凸ができカッコいい腕になる

サイドレイズの重量
最初にも言いましたが、サイドレイズは重い重量を扱おうとしなくても大丈夫です。
サイドレイズは、フォームが少し難しく無理やり重い重量で上げようとすると僧帽筋に負荷が逃げてしまい、正確に三角筋に効かせることが出来ません。
その為、しっかりとしたフォームで扱える重量を扱うべきなのです。
「軽い重りだと筋肉が大きくならなそう…。」
安心してください!三角筋は遅筋と速筋のバランスが良く軽い重量でもトレーニングすることは大切なのです。
重い重量でのトレーニングは、ショルダープレスやアーノルドプレスなどのプレス系で行いましょう。
私は、ショルダープレスで全力を出してから軽めのサイドレイズでしっかり追い込むのが大好きです(笑)
サイドレイズのコツ
サイドレイズが上手く三角筋に効かせられない人の特徴は、僧帽筋が収縮してしまっていることです。つまり、ダンベルを僧帽筋で上げているという事です。
僧帽筋を使わずに肩の力だけで、トレーニングを行えば効果は跳ね上がります。
では、うまく肩に効かせるコツを順番に解説していきます。
STEP1
脱力し、肩甲骨を落とすイメージでダンベルを握る
STEP2
少し前傾し、ダンベルを身体の前へ
STEP3
肩関節のみを動かしゆっくりダンベルを挙げていく。この時に首をすくめてしまうと僧帽筋に刺激が入ってしまう。
私が意識していることは、身体からなるべく遠くでダンベルで弧を描くイメージです。
STEP4
腕は肩よりも上にあげない。肩より上にあげると三角筋から負荷が逃げる為
STEP5
ゆっくりと腕をおろす。割と重要。
これを意識して行えば、サイドレイズの効果は何倍にも膨れ上がります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サイドレイズがやりたくてウズウズしているんじゃありませんか?(笑)
サイドレイズを極めると肩幅が広がり一気に理想の体型に近づけると思います!
ぜひ取り組んでください!
では!また!
「【筋トレ】サイドレイズの最適な重量とコツを徹底解説!!!」への1件のフィードバック